先日初めてiPhoneを購入して頑張ってApple製品に慣れていこうとApple Musicのサブスクを始めてみました。以前はYouTube Musicも利用していたため、メリットデメリットをまとめてみました。
先に結論
先に結論を言ってしまいますが、断然YouTube Musicです。
場合によってはApple Musicのほうがいいのかもしれませんが少なくとも私はYouTube Musicのほうがとても使いやすかったです。
配信楽曲数
どちらが良いかを判断する際に重要なのが、配信楽曲数です。
YouTube Musicは公式に楽曲数を公表していませんが、推定9,000万曲以上とされ、場合によっては音楽サブスクの中でもトップクラスの配信数を誇ると言われています。
一方、Apple Musicは公式に約9,000万曲と発表しており、こちらも業界トップクラスの楽曲数です。
どちらも豊富な楽曲を揃えており、聴けない曲はほとんどないです。
配信楽曲内容
楽曲数はYouTube Musicのほうが多いですが、中身が悪ければ意味がありません。どんな曲が登録されているのでしょうか。
YouTube MusicもApple Musicも至って普通の楽曲が多く登録されていますが、YouTube Musicでは個人などの歌ってみた、Apple Musicでは伴奏のみなどが存在していたためそれぞれ好みがわかれるかもしれません。
料金
料金はどちらも基本980円ですが、YouTube MusicはApple Storeの手数料の影響で、iOS版のみ1,280円となっています。
ただし、WEBから契約すればこの追加料金を回避できます。
また、YouTube Musicは追加200円(iOSのみ300円)でYouTube Premiumにアップグレードでき、YouTubeの広告を非表示にすることが可能です。普段からYouTubeをよく利用する方には、YouTube Premium(YouTube Music)の加入がおすすめかもしれません。
音質
音質に関しては、Apple Musicのほうが圧倒的に優れています。しかし、YouTube Musicの音質でも十分であり、さらにハイレゾ(高音質のさらに上の音質)を利用すると、通常の高音質よりも約20倍の通信量がかかります。1曲再生するだけで約0.15GBも消費するため、通勤・通学で利用する人にとっては、Apple Musicを選ぶ大きな理由にはならないかもしれません。
さらに、実際にハイレゾ音源に対応している楽曲は少なく、基本的には通常の高音質での再生が主流となります。
オフライン再生
外で音楽を聴くときに便利なのが、オフライン再生です。
この点において、YouTube Musicが圧倒的に優れています。
まず、どちらのサービスも指定した曲の保存が可能です。しかし、YouTube Musicにはさらに「自動保存」機能があります。
これは、高評価した曲やよく聴く曲、好きなアーティストの楽曲などを、指定した曲数(1~500曲)の範囲で毎日自動保存してくれる機能です。常に指定した曲数分の好きな曲やおすすめの曲が保存されているため、手動で保存する手間がありません。
さらに、YouTube Musicでは動画の自動保存にも対応しているため、お気に入りのMVをいつでもオフラインで楽しめます。
歌詞
歌詞は一長一短です。
まず、Apple Musicはスマホやタブレットなどでは歌詞を曲と同時進行で表示可能です。

ただし、Windows版では歌詞のみの表示となり、WEB版では歌詞すら見れません。
しかし、YouTube Musicはそもそもの歌詞の登録がほとんどなされていないため、スマホのみで聞く場合はApple Musicのほうがいいかもしれませんが、WEBやWindowsで聞くならどちらでもいいかもしれません。
おすすめの精度
おすすめの精度もダンゼンYouTube Musicです。
Apple Musicではアルバムやアーティストごとにしかおすすめが表示されず、曲単位で聞くという感じではないと思います。
それに対してYouTube MusicではYouTube上での再生履歴なども元におすすめが表示されており、おすすめの精度はYouTubeと同等だと考えて良いと思います。
また、おすすめのミックスリストと言って自動で再生リストを複数作ってくれます。これは、J-POPやボカロなどジャンルごとやアーティストごとに分かれているため気分によって好きなのを聴けます。
最終的に
Apple WatchやMacを使っている人はApple Musicでもいいかもしれませんが、iPhoneのみしか使っていなければYouTube Musicがおすすめです。Windows利用者であればなおさらです。
コメント